よくあるご質問

カテゴリーから探す

桃の節句について

初節句・桃の節句とは何ですか?

初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです。

女の子は3月3日に雛人形を飾ります。桃の花が咲く時期なので「桃の節句」と呼ばれています。また、3月の最初の巳の日であることから、正式には「上巳(じょうし)の節句」と言います。地域によっては、4月3日にお祝いする旧節句の風習をもつ地域もあります。

五節句とは何ですか?

五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目に祝祭を行う日のことです。1月7日「人日 -じんじつ- の節句(七草の節句)」、3月3日「上巳 -じょうし- の節句(桃の節句)」、5月5日「端午 -たんご- の節句(菖蒲の節句)」、7月7日「七夕 -しちせき- の節句(笹竹の節句)」、9月9日「重陽 -ちょうよう- の節句(菊の節句)」の5つの行事が四季を彩る五節句になります。

なぜ雛人形を飾るのですか?ひなまつりの由来は?

お子様の健やかな成長と幸せな人生に恵まれることを願って飾るお人形、それが雛人形です。

「雛人形」のルーツは奈良時代に遡り、「人形(ひとがた)」もしくは「形代(かたしろ)」と呼ばれる、紙や草木でつくられた人形が禊(みそぎ)や厄払いの儀式に使われました。平安時代には、3月最初の巳の日「上巳(じょうし)の節句」に、穢れ(けがれ)や災いを人形に移し、川や海に流すことで厄を払い幸せを願いました。その時代は医療や衛生状態の未発達により、現代に比べ、幼くして命を落とすことが多かったため、「無事に健康で育ちますように」と願うこのような風習が生まれたと言われます。羽子板を飾る風習もまた同様で、羽根を邪気に例え「羽根を打ち返す=邪気を打ち返す」邪気払いの意味があります。羽根にはムクロジという木の実を使うのも、ムクロジは漢字で無患子と書くことから、子が患わ無いという願いが込められています。産まれて初めて迎えるお正月に飾るものが羽子板になります。

平安時代になると、貴族の女の子たちの間で紙でつくった人形「雛遊び(ひいなあそび)」が流行しました。 紙でつくった人形を、同じく紙でつくった御殿のなかで遊ばせるのです。

3月3日の桃の節句に雛人形を飾るようになったのは江戸時代以降で、現在のように菱餅・白酒・雛菓子などを供え、祝い会食したといいます。

雛人形の雛(ひな)は、ひよことの関連から「愛らしい・小さい」といった意味もあり、雛人形は雛の古語で「ひいな」と呼ばれていました。やがて、ひいな→ひな→雛人形と時代と共に呼び方が変化しました。

雛人形はいつ頃飾るものですか?

立春(2月4日頃)から2月中旬にかけてがよいと言われています。

節分で厄を払った後に飾ると覚えやすいと思います。

また、二十四節気のうちの雨水(うすい)の日(2月18日頃)に飾ると良縁に恵まれるとも言われています。雨水とは雪が溶けて川に流れ、草木が芽生える頃で、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。春を迎える準備を始める時期になります。

雛人形はどこに飾ればよいですか?

北向きは避けて、東南(辰巳)の方角に向けて飾るのが良いと言われております。直射日光やエアコンがあたる場所は避けて皆様が楽しめる場所に飾ってください。

雛人形は誰が買うものですか?

昔からの慣習では、嫁側(母親側)の両親が雛人形を送るのが一般的です。

その理由としては「嫁入り」という言葉があるように、昔は婿側(父親側)の家庭に入り同居することが多かったため、自然と初節句のお祝いをする場は婿側の実家でした。その際、お祝いのお料理や準備をするのは、婿側になります。そこに伺う際に、嫁側が初節句の品を購入し、持って伺いお祝いをしたとのことから、現代でも母親の両親が送る慣習が残っています。しかし、最近では核家族化が進み、昔のように嫁ぎ先の家族と同居することも少なくなったため、父親の両親が送る場合や、嫁や婿が自分たちで購入することもあります。地域によっても風習が異なりますので、出身が違う場合は前もって相手方の風習を確認し、行き違いの無いようにすることも必要かと思います。

雛人形にはどんな種類がありますか?

雛人形は作りの違いで「衣裳着(いしょうぎ)人形」と「木目込(きめこみ)人形」とがあります。人間が着物を着るように、藁や桐の胴体に布地を着せ付けていく作りの「衣裳着人形」、桐塑(とうそ)と呼ばれる、桐の木の粉に糊を混ぜて粘土状にしたものに胡粉(ごふん)を塗り、溝を彫り、ヘラで衣裳を入れ込む作りの「木目込人形」とに分類されます。

飾り方のスタイルは、一段で飾る「平飾り」、三段・五段・七段と複数段で飾る「段飾り」、ガラスやアクリルで出来たケースの中に飾る「ケース飾り」に分かれます。

飾る人数で呼び方も変わります。男雛・女雛の二人の飾りを「親王(しんのう)飾り」、親王+三人官女(さんにんかんじょ)を「五人飾り」、そこに五人囃子(ごにんばやし)を加えた飾りを「十人飾り」、更に随身(ずいじん・ずいしん)や仕丁(じちょう・しちょう)を加えて「十五人飾り」と呼びます。

雛人形を選ぶときのポイントを教えてください。

まずはお家のどこに飾るかを決めることで、選ぶ雛飾りの大きさが絞れると思います。

飾る場所の間口(横幅)と奥行きを測り、どのくらいのスペースがとれるのか。棚やテーブルなどで長さが足りない場合は、コンパネなどの板を理想の大きさにカットして、雛飾りを飾る際にスペースを拡張することも検討されると選び方にも幅が出ると思います。

そして、サイズが決まったら、お人形を何人で飾るのかを検討します。人数別で飾り方の呼び名が違うので、「雛人形にはどんな種類がありますか?」をご参照ください。

人数が決まりましたら、衣裳着人形にするか、木目込人形にするかをお選びください。

そうしましたら、いよいよ、お顔とお衣裳です。基本的にお顔は頭師(かしらし)、お衣裳は人形師(にんぎょうし)が分業で製作しています。木目込人形はお顔をボディに固定していて、衣裳着人形は胴体にお顔を取り付けていますが、固定はされていないので、場合によってはお好みで顔を替えることも可能です。お顔もお衣裳も素材や作りによって価格は変わります。お好みの表情やお衣裳を楽しんでお選びください。

その他、お選びになる際にご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

男雛と女雛の座る位置は右・左どちらが正しいですか?

関西風の飾り方→向かって左が女雛・右が男雛

関東風の飾り方→向かって左が男雛・右が女雛

もともと日本では、南を向いて座ったときに、日の出る方角=東(左側)が上座とされていたことから左側に男性が座ることになっていました。
明治時代になって欧米のマナーが日本に入り、右側が上座に定着しました。昭和天皇の即位の式のお写真で天皇が皇后の右にお立ちになったことから、それに習い関東地方のおひな様は天皇陛下と同じ右側(向かって左)に男雛を飾るようになりました。現在では伝統を重んじる古式、今の並びに習った現代式とが混在することとなりました。

つるし雛とは何ですか?

吊るし雛(つるしびな)は、女の子が生まれた初節句に「衣食住に困らず健康に豊かな人生を送ってほしい」との願いを込めて飾られる雛飾りです。静岡県の「雛のつるし飾り」、福岡県の「さげもん」、山形県の「傘福」が「全国三大吊るし飾り」として有名です。

雛人形を片付ける際の注意点や保管方法を教えてください。

「節句」とは物事の区切り目「節目(ふしめ)の日」のことを言います。
桃の節句で飾る雛人形も節目を彩るお人形になります。その為、3月3日(地域によって異なります)を過ぎたら、仕舞いましょう。

ただ、湿気を含んだまま箱に入れてしまうのは好ましくないので、3日間程晴れが続いた日にホコリをはらい仕舞うのが良いでしょう。
保管場所は、湿度が高い所は避けてください。

次女・三女が生まれた時は?

お雛様は女の子が無事に成人して幸せな結婚ができますようにとの願いが込められ、その子の将来の結婚式の様子を表しています。女雛は将来のお子様の姿、男雛は将来の良き伴侶の姿と言われています。
次女・三女のお子様が生まれ、迎える初節句もその子、一人ひとりに一対ずつのお雛様を用意するのが理想的です。

お役目を終えたおひな様はどうすれば良いですか?

出来ることであれば、ずっとそばに置いておきたいものですが、様々な事情で手放すこともあるかと思います。その際は神社で人形供養をお願いすることをお勧めします。各所で受付をした人形が神社に納められ、人形供養祭や人形感謝祭等でお焚き上げが行われます。人形供養に出す場合は、事前に電話などで人形供養ができるどうか確認をしてから持参してください。人形の永光でも年間を通して、受け付けておりますので、何なりとご用命ください。

端午の節句について

初節句・端午の節句とは何ですか?

初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです。

男の子は5月5日に五月人形(鎧・兜・子供大将など)を飾ります。端午(たんご)というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えらています。五月人形を飾り、その誕生とこれからの逞しく健やかな成長を願いお祝いする端午の節句。

災いや病が起こらないようにとの願いを込めて、菖蒲を使用していたことから、菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句とも称されます。

端午の節句の由来は?

端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事です。

当時の日本では季節の変わり目である端午の日(5月5日)に、病気や災厄を避けるための行事が行われていました。
薬草摘みや蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲を浸したお酒を飲んだりという風習がありました。厄除けの菖蒲を飾ったり、病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式も行われたようです。

武家時代となると「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになりました。江戸時代に入ると、端午の節句に「鯉の吹流し」を立て、「武者人形(五月人形)」を 飾って男の子の前途を祝うようになりました。

なぜ五月人形を飾るのですか?

その昔、武将にとって兜や鎧は、身を護るための大事な装備でした。五月人形(兜・鎧・子供大将飾り)は身を守るためのお守りとして飾ります。男の子が病気や事故などの災いから逃れ、逞しく健やかに成長する様にとの願いが込められています。一年の安全に感謝して毎年飾り、皆様でこれからの健康と前途を祝いたいものです。

五月人形はいつ頃飾るものですか?

春分の日(3月20日頃)から4月中旬に飾り始めるのがよいとされています。魔除けやお家の守り神として一年中飾っても楽しんでも良いものです。節句とは季節の変わり目を意味するものですので、四季の移り変わりを楽しむものと捉える方は、5月中旬頃までには片付けましょう。梅雨の時期は湿気を含んでしまうため、3日間程晴れが続いた日にホコリをはらい仕舞うのが良いでしょう。

五月人形はどこに飾ればよいですか?

北向きは避けて、東南(辰巳)の方角に向けて飾るのが良いと言われております。直射日光やエアコンがあたる場所は避けて皆様が楽しめる場所に飾ってください。

五月人形は誰が買うものですか?

昔からの慣習では、嫁側(母親側)の両親が五月人形を送るのが一般的です。

その理由としては「嫁入り」という言葉があるように、昔は婿側(父親側)の家庭に入り同居することが多かったため、自然と初節句のお祝いをする場は婿側の実家でした。その際、お祝いのお料理や準備をするのは、婿側になります。そこに伺う際に、嫁側が初節句の品を購入し、持って伺いお祝いをしたとのことから、現代でも母親の両親が送る慣習が残っています。しかし、最近では核家族化が進み、昔のように嫁ぎ先の家族と同居することも少なくなったため、父親の両親が送る場合や、嫁や婿が自分たちで購入することもあります。地域によっても風習が異なりますので、出身が違う場合は前もって相手方の風習を確認し、行き違いの無いようにすることも必要かと思います。

五月人形にはどんな種類がありますか?

「兜飾り」「鎧飾り」「子供大将飾り」などが代表的です。甲冑の頭のみが「兜飾り」、全身が「鎧飾り」、甲冑を装着したお人形が「子供大将飾り」となります。

飾り方のスタイルは、一段で飾る「平飾り」、高さのある台を使用した「高床台飾り」、段で飾る「三段飾り」、ガラスやアクリルで出来たケースの中に飾る「ケース飾り」とがあります。

五月人形を選ぶときのポイントを教えてください。

まずはお家のどこに飾るかを決めることで、選ぶ五月人形の大きさが絞れると思います。
飾る場所の間口(横幅)と奥行きを測り、どのくらいのスペースがとれるのか。棚やテーブルなどで長さが足りない場合は、コンパネなどの板を理想の大きさにカットして、五月飾りを飾る際にスペースを拡張することも検討されると選び方にも幅が出ると思います。

そして、サイズが決まったら、兜か鎧か子供大将飾りにするかと、飾り方のスタイルを選びます。詳しくは「五月人形にはどんな種類がありますか?」をご参照ください。

使用している素材や作りによって価格は変わります。お好みの色目やフォルムを楽しんでお選びください。

その他、お選びになる際にご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

五月人形を片付ける際の注意点や保管方法を教えてください。

湿気を含んだまま箱に入れてしまうのは好ましくないので、3日間程晴れが続いた日にホコリをはらい仕舞うのが良いでしょう。
保管場所は、湿度が高い所は避けてください。

五月人形は魔除けになるとも言われていますので、場所がございましたら通年で飾っておいても構いません。その場合は、毛はたきなどで定期的にホコリをはらい、楽しんで鑑賞してください。

次男・三男が生まれた時は?

五月人形は男の子が逞しく成長し、一人前の男性になりますようにとの願いが込められ、その子の身を守るものとされています。
次男・三男のお子様が生まれ、迎える初節句もその子、一人ひとりに一体の五月人形を用意するのが理想的です。

お役目を終えた五月人形はどうすれば良いですか?

出来ることであれば、ずっとそばに置いておきたいものですが、様々な事情で手放すこともあるかと思います。その際は神社で人形供養をお願いすることをお勧めします。各所で受付をした人形が神社に納められ、人形供養祭や人形感謝祭等でお焚き上げが行われます。人形供養に出す場合は、事前に電話などで人形供養ができるどうか確認をしてから持参してください。「人形の永光」では年間を通して受け付けておりますので、何なりとご用命ください。

ご来店について

駐車場はありますか?

店舗前に駐車場がございますが、満車の際は斜向かいの「らーめん十八番」様に駐車可能です。

来店予約は必要ですか?

ご予約は不要です。混雑状況を知りたい方はお電話にてお問い合わせください。

授乳室はありますか?

はい、完備しております。

営業時間・定休日を教えてください。

10:00〜18:00、毎週火曜日が定休となります。
※時期により不定期営業となりますので、詳細は「お知らせ」をご覧ください。

節句人形の販売期間はいつですか?

通常、雛飾りは12月中旬から3月上旬、五月飾りは2月下旬から5月上旬に販売致します。
※詳細は「お知らせ」をご覧ください。

修理について

どのようなお人形でも修理できますか?

修理可能なお人形は、弊社で販売した商品のみとなります。

修理依頼はどうすればよいですか?

まず店舗へお電話にてご相談ください。< TEL:055-232-8335 >

電話受付時間は10:00〜18:00となります。

修理期間はどのくらいかかりますか?

お預かりする商品の年式や状態により異なります。一度、拝見させて頂き詳細をお伝え致します。

修理にかかる費用を見積もってもらえますか?

事前にお見積をお伝えした後の修理となります。